二日続けてのブログに
新年に向けての意気込み感じるさせる瀬戸です
報道で皆さんもご存知の通り週末は五年振りの大寒波が日本列島を襲うとの事です。
積雪時は不要不急の外出などは避けて安全にお過ごし下さい。
ちなみタイトルの将軍様というのはキ○ジ○ン○ン氏ではない・・・冬将軍の事です。
ちなみこれは五年前の雪景色です。
この時、妻がインフルエンザを患いチェーンを装着して病院に行ったのを思いだします。
ワイパーは上げましょう
オラフズ
寒波がくるとお住まいにもトラブルが発生する事があります。
簡単にできる対策をご紹介します。
屋外の蛇口やむき出しの水道管には、厚手の布や発泡スチロール系保温チューブ(市販)などを水道管に巻き付け、その上にビニールなどを巻いて、直接冷気を受けたり濡れないようにしてください。
水は流れていると凍結しづらくなります。屋外の立水栓は、1~2mmの太さの水をチョロチョロ出しましょう。
凍結した場合は無理に蛇口をあけないようにして下さい。破損の恐れがあります。自然に解凍するのを待ちましょう。
地下式のメーターボックスの場合は、中の隙間に、砕いた発泡スチロールや、布・新聞紙などを入れることで保温ができます。
地上式のメーターボックスの場合は発泡スチロールを被せたりしてテープで固定して保温しましょう。
一般的にエコキュートなどの給湯設備自体が凍結することはありませんが、外部にむき出しになっている給湯器の給水・給湯配管、ふろ配管(循環器)などが凍結することが考えられます。
配管が凍結した場合、お使いの給湯機器メーカーの取扱説明書に従って凍結のチェック、適切な処置をおこなってください。凍結によるものでない場合は、エラー表示などが異なりますのでご確認をお願いします。
給水配管の水抜きなど、対策はございますが生活をしながらだと難しいかもしれません。
以下の簡単な方法だけでも行なって下さい。
ふろ配管(循環器)の凍結防止のため浴そうに水を張ったままにする。循環口から10cm以上の水量にします。
外気温が約3℃より低くなると、ふろ配管の凍結予防運転を自動でおこないます。詳しくは取扱説明書の確認をお願いします。
さとう建設で住まいを建てられたお客様、何かございましたら、お気軽ご連絡下さい。
なお積雪次第で対応に遅れが生じる事のご理解をお願いします。