家づくりの中心人物である大工さんが
いよいよ登場します!
大工さんはすでに着工前から
打合せを進めてきました。
そして、基礎工事の後はいよいよ
材木が搬入され、現場に入ります。
大工の棟梁の指揮のもと
土台組みをしているところです。
「良い家建ててくださいねー!」
家づくりの中心人物である大工さんが
いよいよ登場します!
大工さんはすでに着工前から
打合せを進めてきました。
そして、基礎工事の後はいよいよ
材木が搬入され、現場に入ります。
大工の棟梁の指揮のもと
土台組みをしているところです。
「良い家建ててくださいねー!」
第三者機関。ここでは 「JIO」(ジオ)という
住宅保証検査機構の検査を受けています。
住宅瑕疵担保保険の加入要件として
必ず受けなければなりません。
決められた鉄筋を決められた寸法で
施工しているかなどをチェックします。
これをクリアしないと家は建てられません。
なので、慎重に工事してきます。
家を建てるにはまず基礎工事からですね。
地震にも強く耐久性の良い
「ベタ基礎」工法です。
しっかりと鉄筋を組んで、コンクリートを流し込みます。
この鉄筋がないと、コンクリートにヒビがはいり、
割れやすくあります。
それを防ぐために必ず鉄筋を入れなければ
いけません。
そしてまさに「縁の下の力持ち」になるのです。
いつもスタッフブログを読んでいただいてありがとうございます。
こんにちは、maiです。
先週のことですが、愛知県岡崎市まで研修を受けに行ってきました~
2日間みっちりお勉強して、帰って参りました=͟͟͞͞( ๑`・ω・´)
しっかり復習をして、今後実践にいかせるよう頑張っていきます!!
そして2日間留守を守ってくれたスタッフたちに感謝です❤
しかし、ひっさびさに九州を出ました。
すました顔(笑)してますが、旅慣れしていない私は新幹線を待つホームですでにテンション↑↑↑
このあと名古屋駅に着くまでドキドキが止まりませんっ!!
アーンド慣れないスーツとヒール靴で更に緊張・・・(´・ω・`)
普段福岡市内でも危なっかしい私が一段とアセアセしてました・・・
それでも何とか無事に2日間終了です。
きしめんも味噌煮込みうどんも天むすもあんかけスパゲティーも手羽先も食べられませんでしたが(←相当くやしいぃ)
せめてもと、帰りの新幹線でひつまぶし弁当を食べました。ごちです。
いよいよ、大野城市I様邸の新築工事着工間近!
着工前に「地鎮祭」というものをおこないます。
全ての工事の安全を願い、お祈りをします。
I様邸のご家族はご主人様と奥様、 そして5歳と2歳のお子様4人家族でございます。
資金計画・プラン打合せ・家族会議を約1年間経て いよいよ「地鎮祭」を迎える事が出来ました。
誠におめでとうございます!
これから完成までのレポートを毎日お伝えします。
I様邸の夢のマイホームが無事に完成しますように!
こんにちは!
工務の高田です。
先日、とあるマンションのリフォーム工事をさせていただきました。
クロス貼り替え作業です。
クロスを貼り替える時はまず家具移動から始まります。
小さな家具から大きな家具まで、金庫など。。。(重い~)
特に大きくて重い家具になるとさすがの職人さんもひとでが必要になります。
無理に動かして家に傷をつけてもいけません。
そこで、職人さんが誇らしげに持ってきたマシンがありました。
「家具スイスイマシーン!」(仮) ←実際の名前はわかりません。すいません。
これは、どんな重たい家具でも一人でスイスイ移動できるマシンなんです。
初めてみなした(私は)
この2本の板の上に家具を乗せて、オレンジの本体のスイッチを入れるだけで
重たい家具がすうーっと浮き上がってスイスイ移動ができるんです。力もいりません。「すげー」思わず声がもれました。
板の底から空気が出てて空気で持ち上げているんですね。なるほどー。
アメリカ製でそこそこのお値段らしいです。
色々便利なものが登場しますねえ。
みなさんこんにちは、maiです。
紫陽花がきれいですね~
梅雨には紫陽花がよく似合います(^-^)
紫陽花の花の色は土壌のpH(酸性度)によって変わるそうです。
「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤、中間ならば紫」だそうです。
梅雨入りして1週間ちょっと。福岡地方は降雨量もまだそんなにありませんが、
他の地域では大雨の被害が出ているようですね。
甚大な被害が出ないことを願ってやみません。
設計の瀬戸です
今日は筑紫野市針摺中央で始まるK様邸新築工事の地盤調査でした。
調査方法はスウェーデン式サウンディング試験です。
様々の調査方法がありますが、木造の場合はこの試験方法が一般的です。
地盤調査って何?って思われる方もいらっしゃると思うので簡単にご説明します。
建物は、たとえ木造建築物とはいえ、かなりの重量があります。この重みにより地盤沈下等を引き起こす可能性があります。
そこで建築工事(計画)をスタートする前にこのような機械で杭(鋼管)を打ち込みコンピューター管理のもとで地盤の固さを計測していくのです。
私が立ち会って何を見るかと言うと、その杭がスゥっスゥっと入って行くような地鎮層が無いかどうかのチェックです。
何だか難しい話になってきましたが、つまりお客様ご家族が一生住む住宅の地盤まで責任もって管理して行くという事です!
ちなみ写真の方は調査員です。瀬戸ではありません。。。
こんにちは!
工務の高田です。
先週に梅雨入りしましたが、そんなにまとまった雨があまり無く
幸いにも工事も順調に進められております。
内部の大工作業も終盤に入ってきました。
そして、所々で大工さんの匠な技が現れてますが、
これは玄関の上り框を取り付けています。
今は色んな上り框がありますが、さとう建設は大事な玄関まわり
ということもあり、框は職人さんの手で丁寧につくりあげる仕様に
しております。
仕上がり・経年劣化などを考慮して設計しております。
(お昼前でそろそろお腹すいてくる頃でしょうが、集中して作業しております。)
キッチンカウンターも同じく大工さん手作り仕様です。
なんだか、人の気持ちとかあたたかみを感じますね!
こんにちは、佐藤勝則です。
先日、会社のレクリエーションで、ヤフオクドームへ野球観戦に行きました。
偶然、すぐ近くの席に当社のお客様がいらっしゃってビックリ(@_@)
しかも巨人ファン(@_@)
長丁場の試合で、終わったのは10時半ぐらいになりましたが、
みんなでビール飲んだり、色々食べたり、風船飛ばしたりで、盛り上がりました。
(少々飲み過ぎのスタッフもいましたが)
楽しい一日になりました~
ハンドルキーパーの瀬戸さん、オツカレ~